赤く目立つニキビや、目の下にくっきりと出てしまったクマなど、隠したい肌トラブルにはコンシーラーを活用しましょう!
今回は、コンシーラーの役割と使い方、種類、選び方について解説します。
メンズにおすすめのコンシーラーも厳選してご紹介しますので、ぜひ最後まで目を通してみてください。
ALIVE HOMME(アライブオム)
会員数34万人*のメンズファッションブランド「DCOLLECTION」から生まれたメンズ化粧品ブランド。「肌が輝きオシャレがもっと楽しくなる」をコンセプトに、大人の男性が服だけじゃなく、肌や髪などトータルでオシャレを楽しめるよう製品やサービスを通してサポートしている。
Instagram:@alive_homme
*2024/2/15時点
DCOLLECTION / ALIVE HOMME
代表:伊藤
メンズファッションブランド「DCOLLECTION」代表。
様々な服やサービスにより、大人の男性のオシャレをサポートしていく中で、自身も年齢と共に肌に悩みを感じるように。
服だけじゃなく、肌・髪などトータルでオシャレを楽しんでほしいという想いから、自らの経験をもとにメンズ化粧品ブランド「ALIVE HOMME」を立ち上げ、大人の男性のためのスキンケア製品の開発、販売を行っている。
【評価☆4.6!】男性の肌悩みに特化したエイジングケアセット
こんな悩みありませんか?
「肌が乾燥してガザガザしている」
「鼻やおでこのテカリが気になる」
「毛穴汚れや肌トラブルに悩んでいる」
男性の肌は「皮脂分泌量が女性の2~3倍も多く」、「水分保有量が女性の半分程度」と実は女性よりもデリケート。スキンケアをしていないと、肌トラブルにつながりやすいんです。
でも大丈夫。
そんな男性におすすめなスキンケアがこの「ALIVE エイジングケアセット」。
なぜなら
若いころより肌のハリが失われ、乾燥やテカリに悩みつつも肌が弱くヒリヒリと荒れてしまい、スキンケアが続けられなかった私自身が開発者となって、徹底的にこだわり抜いた製品だからです。
そんなALIVE エイジングケアセットの
利用者の声や詳細が気になる方は・・・
コンシーラーって?
「コンシーラーを活用しよう」と言っても、そもそもコンシーラーがどんなアイテムなのか分からないというメンズも多いのではないでしょうか。
まずはコンシーラーの役割と、コンシーラーを使うことで期待できるメリットを見ていきましょう。
部分使いするベースメイクアイテム
コンシーラーとは、ファンデーションで隠しきれない肌トラブルをカバーし、美肌に見せてくれるベースメイクアイテムのこと。
ベージュの色味で、肌の赤みや毛穴の黒ずみ、青ヒゲなどを自然な肌色に見せてくれる効果が期待できます。
ファンデーションやBBクリームを塗っても肌トラブルが気になるときには、コンシーラーをポンポンと少量ずつ重ね塗りすることで、肌トラブルが目立ちにくくなります。
高いカバー力で肌トラブルをカバー
コンシーラーの魅力といえば、肌にぴったりと密着する、高いカバー力です。
気になるクマやニキビ跡、青ヒゲ、シミ(※)などの部分に塗れば、トラブルをカバーして美肌を演出することができます。
さらにコスメブランドからは、カバー力はもちろん、朝から晩まで崩れにくいキープ力を併せもつコンシーラーも販売されています。
※シミ…メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ
ピンポイントで使うから自然な仕上がり
コンシーラーを使うと、肌トラブルをピンポイントでカバーし、自然な仕上がりが目指せるというメリットがあります。
逆に言えば、コンシーラーは全顔への使用には向きません。
カバー力が高いからこそ厚塗り感が出てしまう場合があるので、コンシーラーは気になる部分にだけ使うようにしましょう。
コンシーラーの種類
コンシーラーは、テクスチャも容器の形状もさまざまな種類が販売されています。
それぞれ使用に適した部位や使い心地が異なるので、自分に合うものを選んでみてください。
コンシーラーの種類
- スティックタイプ
- リキッドタイプ
- クリームタイプ
- パレットタイプ
例えばシミ(※)やニキビなど、ピンポイントでカバーしたいトラブルがあるなら、狭い範囲につけやすく、カバー力が高いペンシルタイプがおすすめ。
クマや青ヒゲなどの広範囲をカバーしたいときには、伸びがいいリキッド・クリームタイプのほうが適しています。
複数のカラーが一緒になったパレットタイプなら、肌トラブルや自分の肌色に合わせてカラーをブレンドし、より自然な仕上がりを目指すことができますよ。
※シミ…メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ
メンズコンシーラーの選び方
コンシーラーには種類がたくさんあるので、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。
ここでは、理想の仕上がりに合わせたコンシーラーの選び方をご紹介します。
メンズコンシーラーの選び方
- 肌色に馴染むカラーを選ぶ
- 保湿成分が含まれているかチェック
- カバー力重視なら固形タイプを
- 目元や口元はリキッドタイプがおすすめ
4つのポイントをチェックしながら、自分の肌に合うコンシーラーを見つけてみましょう。
肌色に馴染むカラーを選ぶ
コンシーラー選びではまず、肌色に馴染むカラー選びが大切。
ほとんどのコンシーラーは、色白の方でも使いやすいライトなカラーから、一般的な肌色の方に適したナチュラルカラーなど、数種類のカラー展開が用意されています。
自然な仕上がりを目指すなら、自分の肌の色やファンデーションのカラーに近いものを選びましょう。
保湿成分が含まれているかチェック
コンシーラーは保湿成分が含まれているものを選ぶと◎
コンシーラーが乾燥すると、塗っている部分が白浮きし、目立ちやすくなってしまいます。
自然な仕上がりをキープするなら、保湿成分が含まれたメンズ向けコンシーラーを選んでみてください。
カバー力重視なら固形タイプを
気になる肌トラブルを目立たない程度までカバーするなら、固形タイプがおすすめ!
固形タイプのコンシーラーは粘度が高く、肌に密着してくれるアイテムが多いことが特徴的です。
小鼻や額など皮脂が多くて崩れやすい部分をカバーするなら、油分が少ないマットなタイプを選びましょう。
目元や口元はリキッドタイプがおすすめ
目元や口元など、よく動かす部位には、保湿力が高いリキッドタイプがおすすめ。
重たいテクスチャのクリームタイプや固形タイプを使うと、動きに合わせてよれたりシワになったりしてしまうことがあるからです。
サラっとした軽いテクスチャのリキッドタイプなら崩れにくく、重ねづけしても不自然になりにくいというメリットもあります。
メンズにおすすめのコンシーラーをピックアップ
コンシーラーの選び方は分かりましたが、メンズにはどのようなコンシーラーが人気なのでしょうか。
ここでは、メンズブランドのアイテムを中心に、おすすめのコンシーラーをご紹介します。
LIPPS BOY(リップスボーイ)/スポットカバー
人気メンズサロンが手がける「LIPPS BOY(リップスボーイ)」からは、スティックタイプで塗りやすいコンシーラーが販売されています。
さまざまな部位に馴染みやすい、少量でもよく伸びる柔らかなテクスチャが人気の理由!
色白肌向けと、普通~日焼け肌向けの2色から、肌馴染みがいいカラーを選んでみてください。
こんな人におすすめ
- スティックタイプのコンシーラーをお探しの方
- 初めてコンシーラーを使う方
- 伸びのいいコンシーラーをお探しの方
ORBIS(オルビス)/オルビス ミスター スポットシュート コンシーラー
「ORBIS(オルビス)」のメンズ向けコンシーラーは、自分の肌色に合わせて選べる3色展開!
直径わずか6mmのペンシルタイプなので、ニキビや毛穴の黒ずみ、そばかすなど細かい部分のカバーが手軽に叶います。
オイルフリーのサラッとしたテクスチャと、持ち運びがしやすいコンパクトなパッケージも魅力です。
こんな人におすすめ
- ペンシルタイプのコンシーラーをお探しの方
- カラー展開が豊富なコンシーラーをお探しの方
- 初めてコンシーラーを使う方
NULL(ヌル)/コレクティブペン(コンシーラー)
メンズブランド「NULL(ヌル)」のコンシーラーは、ノック式のペンシルタイプ。
リキッドタイプのコンシーラーが少しずつ出てくるので、塗りすぎを防ぐことができます。
肌に触れる部分は筆ペン型になっていて、忙しい朝でもサッと塗れる使いやすさも魅力です。
こんな人におすすめ
- ペンシルタイプのコンシーラーをお探しの方
- 伸びのいいコンシーラーをお探しの方
- しっとりとした使い心地のコンシーラーをお探しの方
THE FUTURE(ザフューチャー)/アクネコンシーラー
「THE FUTURE(ザフューチャー)」からは、ニキビのカバーに特化して開発されたコンシーラーをご紹介します。
赤の補色であるグリーンを使用し、炎症を起こしたニキビや小鼻の赤みを自然にカバー。
さらに、殺菌成分のイソプロピルメチルフェノールと、抗炎症成分のグリチルレチン酸ステアリルなど、ニキビの有効成分も配合され、スキンケア効果も期待できます。
こんな人におすすめ
- スティックタイプのコンシーラーをお探しの方
- 赤ニキビや肌の赤みをカバーしたい方
- 薬用コンシーラーをお探しの方
MULC(ムルク)/コンシーリングリキッド
メンズコスメブランドの「MULC(ムルク)」が手がけたリキッドコンシーラーは、青ヒゲやクマのカバーにおすすめ。
保湿力がある伸びのいいリキッドで、肌によく馴染むと人気を集めています。
エタノール、鉱物油、パラベン、紫外線吸収剤、石油系界面活性剤を使わないフリー処方で、敏感肌にも優しい使い心地です。
こんな人におすすめ
- リキッドタイプのコンシーラーをお探しの方
- 伸びのいいコンシーラーをお探しの方
- 低刺激のコンシーラーをお探しの方
KOSE(コーセー)/ヴィセ レッドトリック アイコンシーラー
「KOSE(コーセー)」の目元向けコンシーラーは、自然な仕上がりを目指せる2色セット。
メンズ向けアイテムではありませんが、青ヒゲや青クマをカバーしてくれるオレンジカラーで、メンズにも人気のアイテムです。
レッドで青みをぼかしたら、ベージュで肌色に近い色味へと調整することができます。
こんな人におすすめ
- パレットタイプのコンシーラーをお探しの方
- 青ヒゲや青クマをカバーしたい方
- しっとりとした使い心地のコンシーラーをお探しの方
DCOLLECTION(ディーコレクション)/コントロールBBクリーム
「コンシーラーを塗った部分が浮いて見えてしまう」「もっと全体的にカバーをしたい」というメンズには、「DCOLLECTION(ディーコレクション)」のBBクリームがおすすめ。
コンシーラーを使う前に顔全体に馴染ませれば、顔全体がトーンアップしたような美肌効果が期待できます。
サラっとした軽いつけ心地なので、コンシーラーを重ね塗りしても、厚塗り感が出にくいのが嬉しいポイントです。
こんな人におすすめ
- 顔全体を美肌に見せたい方
- コンシーラーと併用しやすいBBクリームをお探しの方
- 低刺激のコスメをお探しの方
【Q&A】「コンシーラー おすすめ メンズ」に関するよくある質問にスタイリストがお答え!
ここでは「コンシーラー おすすめ メンズ」に関して、SNSやネット上でよくあげられる質問について、スタイリストが直々にお答えしていきます。
Q.青ヒゲを隠すなら、コンシーラーは何色がいいですか?
青ヒゲをカバーするなら、青の補色であるオレンジ色が含まれるコンシーラーがおすすめです。
明るすぎるカラーだと浮いて見えてしまうので、肌色よりも少し暗めのカラーを選ぶと自然な仕上がりが目指せますよ。
範囲が広い場合は、伸びがいいリキッドタイプを少量ずつ重ねづけしてカバーしていきましょう。
Q.ニキビを隠すには、どんなコンシーラーが適していますか?
赤みのあるニキビをカバーするなら、肌より暗めのカラーを選ぶと、赤みが透けにくくおすすめです。
炎症を起こしているニキビは柔らかなテクスチャのもの、ニキビ跡には固いテクスチャのものを使うとカバーしやすいでしょう。
炎症を起こしているニキビはコンシーラーによって刺激を受けてしまう可能性があるので、なるべく短時間の利用に留め、使用後はクレンジングでしっかりと洗顔をすることが大切です。
Q.シミを隠すには、何色のコンシーラーがいいですか?
シミ(※)をカバーするためのコンシーラーのカラーは、濃さによって使い分けが必要です。
例えば、濃いシミは、肌色よりも暗めのカラーのコンシーラーで自然にカバーできます。
一方で、薄いシミには、顔色がくすんでしまわないよう、肌色と同じか少し明るめのコンシーラーを塗るのがおすすめです。
※シミ…メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐ
メンズの気になる肌トラブルを隠すなら、コンシーラーが便利
ストレスによる突然の肌荒れ、睡眠不足が原因のクマ、毛穴の黒ずみなど、メンズでも肌トラブルを隠したい場面は頻繁に訪れます。
肌トラブルが目立つと、鏡を見るたびに気持ちも沈みがちになってしまいますよね。
そんなときこそコンシーラーを活用し、肌トラブルが目立ちにくい美肌を演出しましょう!