頭皮の臭いケア方法が知りたいメンズ集まれ!おすすめアイテムもチェック

※当サイトはPRを含みます

「毎日シャンプーしているのに、なんだか頭が臭う…」

「40歳を超えてから、ベタつきや頭皮の臭いが強くなったように感じる…」

といった経験はありませんか?

頭皮から臭いが発生するということは、頭皮から臭いが発生するということは、使用しているシャンプーやヘアケアアイテムが合っていないのかもしれません。

そこで、この記事では頭皮の臭いの原因や正しい頭皮の臭い対策方法、シャンプーの選び方とともに、頭皮ケアにおすすめのヘアケアアイテムをご紹介します。

頭皮をケアして、加齢臭や不快な臭いをを防ぎましょう!

DCOLLECTION (ディーコレクション)
会員数34万人のメンズファッション通販サイト(※2024/2/15時点)

コンテンツ盛りだくさんの「アプリ」は40万DL突破(※2024/2/15時点)!30代、40代男性を中心にコーデの悩みを解決。相談実績3万件以上のメンズファッション通販サイトです!各記事は10年以上歴のあるバイヤーや、ファッション関連の資格をもったスタイリストが監修・執筆しています。

【期間限定送料無料】スキンケアにお悩みの男性のために。

何から始める?男の肌ケアはこれだ!

「髭剃り後などの肌荒れが気になる」「肌がカサカサする」「毛穴汚れをどうにかしたい」

など、歳を重ねるにつれて感じるのが肌の悩み。

今までは気にしてこなかった方も、これからは肌の清潔感も重要な時代です。

タカシのプロフィール画像
バイヤー
そこで大人の男性におすすめしたい肌ケア商品がこちら!

【大人スキンケア】洗顔料&オールインワン セット

こちらは、洗顔とオールインワンローションがセットになったアイテム。

どちらも男性の肌のために12種類の美容整肌成分を配合し、健やかな肌に整え、潤いを与えてくれるアイテムとなっています。

また「パラベン・石油系界面活性剤・鉱物オイル・シリコーン・紫外線吸収剤・合成着色剤・合成香料」の7つの添加物を使用せず、敏感肌の方にも嬉しい処方なのがポイントです。

単品・定期便の購入はこちらから!

洗顔とオールインワンローションのセットだけでなく、お買い求めやすいように単品や定期便での購入もできるようにご用意しております!

タカシのプロフィール画像
バイヤー
さらにスキンケアでは解決できない「シミやそばかす、クマ」にはこちらの商品がおすすめ!

【大人コスメ】コントロールBBクリーム

こちらのアイテムは、日本人男性に合わせた色味で、簡単にニキビ・クマ・シミ・そばかすなどの肌悩みをカバー。※メイクアップ効果による

ベタつきやテカリを抑え、ナチュラルな肌に仕上がるように何度も試作を重ねてたどりついたBBクリームです。

さらに12種類の植物エキス配合による、肌に潤いを与えてくれるので同時にスキンケアも可能!

大人の肌悩みをカバーすると同時に、肌もキレイにしてくれるアイテムです。

服なら、好印象へ一瞬で近づける。

将来の自分の肌のためにスキンケアをするのは大事なことです。

しかし、服装なら一気に見た目の印象を良くできます。

コーデAに比べて、コーデBの方が大人っぽくてオシャレという印象を持ちませんか?

DCOLLECTIONでは、大人の男性に向けたオシャレを提案しています。

肌といっしょに、服装も再確認してみませんか?

ファッションに自信のない方は、スタイリストに相談できるサービスも。

あなたの顔パターンや体型に合わせて、あなただから似合う服をご提案します。

ぜひチェックしてみてください!

 

お肌トラブルに悩んでいるあなたへ。Dコレが毎日のスキンケアをサポートします。

頭皮の臭いの原因は?

頭皮の臭いケア方法を知る前に、まずは頭皮の臭いの原因を確認しておきましょう。

頭皮の臭いの主な原因として、以下の3つが挙げられます。

頭皮の臭いの原因

  • 皮脂汚れ
  • 加齢
  • 整髪料

ここからはそれぞれのポイントに絞って、臭いが発生するメカニズムを確認していきましょう。

皮脂汚れ

頭皮の皮脂汚れを確認する男性

まず、頭皮の臭いの原因として挙げられるのは皮脂汚れです。

頭皮の皮脂や髪に付着した汗は、細菌が繁殖する要因を作ってしまいます。

皮脂は本来、皮膚を保護するためのものですが、過剰に分泌されると、毛穴に溜まりやすくなるのです。

毛穴に詰まった皮脂は細菌の栄養源となり、細菌が分解する過程で悪臭を放つ物質が生成されます。

また、毎日シャンプーをしていても、汚れを落としきれていない場合には、頭皮に汚れが溜まってしまうので気をつけましょう。

加齢

加齢

次に、頭皮の臭いの原因として挙げられるのは加齢です。

加齢が頭皮の臭いの原因になるのは、皮脂の分泌量や皮膚の新陳代謝のサイクルが変化するため。

加齢により、皮脂腺が活発になり皮脂の分泌量が増加すると、過剰な皮脂が酸化し、特有の臭いを発生させます。

また、加齢により皮膚のターンオーバーが遅くなるため、古い角質が蓄積しやすくなり、細菌が繁殖しやすい環境が整ってしまうことも原因の1つです。

整髪料

整髪料

最後に、頭皮の臭いの原因として挙げられるのは整髪料です。

油分を含むワックスが皮脂と混ざると、長時間頭皮に付着して酸化するため臭いが発生します。

普段のヘアスタイリングで、ヘアワックスを使う人は特に注意が必要です。

中には、ワックスをつけたまま寝て、朝に頭が臭くなったという経験がある方もいるかもしれませんね。

頭皮の臭いの対策として、必ずシャンプーでワックスを落としてから就寝することを心がけましょう。

 

お肌トラブルに悩んでいるあなたへ。Dコレが毎日のスキンケアをサポートします。

頭皮の正しい臭いケア方法

ここからは、頭皮の正しい臭いケア方法をお伝えします。

どれも難しいケア方法ではなく、普段のヘアケアにプラスするだけのお手軽な方法です。

頭皮の正しい臭いケア方法

  • シャンプー前の予洗いをしっかり行う
  • シャンプーは頭皮に合ったものを
  • 頭皮ローションなどでケアするのも効果的

以上の3点をぜひ頭皮の臭い対策として、取り入れてみてくださいね。

シャンプー前の予洗いをしっかり行う

シャンプー前の予洗いをしっかり行う

シャンプー前の予洗いとは、シャンプーを使う前に髪と頭皮をお湯でしっかり洗い流す工程のことを指します。

まずは、バスタイム前に乾いた髪をブラッシングし、髪や頭皮についた汚れを浮かせます。

その後、シャンプーをつける前に、シャワーで髪全体を濡らしながら頭皮を軽くマッサージ。

これにより、髪や頭皮に付着したホコリやスタイリング剤、余分な皮脂を取り除きます。

予洗いを行うことでシャンプーの泡立ちが良くなり、洗浄効果が高まります。

また、髪と頭皮がしっかり湿るため、シャンプーが均一に行き渡りやすくなり、より効果的に汚れを落とすことができるのです。

シャンプーは頭皮に合ったものを

シャンプーは頭皮に合ったものを

その他にも、毎日使っているシャンプーやヘアケア剤が頭皮に合っていない場合にも、臭いが発生する場合があります。

例えば、頭皮の皮脂を除去したいがために、洗浄力が強すぎるのシャンプーを使っているケース。

洗浄力が強いシャンプーは、頭皮を保護するために必要な皮脂までも取り除いてしまうことがあります。

そのため、頭皮の肌状態に合わないヘアケアアイテムを、使い続けることはおすすめできません。

また、頭皮を保護する役目の皮脂が少なくなることで、不足分を補おうと皮脂の分泌が過剰になり余計にベタつきや臭いを発生させることも…。

使用しているシャンプーが肌に合わないと感じたときには、すぐに使用を控えましょう。

頭皮ローションなどでケアするのも効果的

頭皮ローションなどでケアするのも効果的

頭皮の臭い対策として、頭皮ローションやスカルプブラシといったヘアケアアイテムを使うことも効果的です。

予洗い、シャンプー後に、頭皮ローションを数滴塗布して頭皮マッサージを行いましょう。

頭皮の血流を促進し、臭いの原因となる皮脂の分泌量を抑えられますよ。

 

お肌トラブルに悩んでいるあなたへ。Dコレが毎日のスキンケアをサポートします。

頭皮の臭いケアができるシャンプーの選び方

頭皮の臭いケアに取り組むためには、以下のポイントをおさえたシャンプー選びが大切です。

頭皮の臭いケアができるシャンプーの選び方

  • 洗浄力をチェック
  • 抗菌や殺菌効果にも注目
  • 香料は慎重に選んで

それぞれについて、どのような点を確認すればよいのかを詳しくみていきましょう。

洗浄力をチェック

洗浄力をチェック

頭皮の臭いを抑えられるシャンプー選びでは、まず洗浄力をチェックしましょう。

特に皮脂の分泌量が多く、髪がベタつきやすいメンズには高級アルコール系シャンプーがおすすめです。

泡立ちがよく、洗浄力が高いので、毛穴に溜まった皮脂や汚れがしっかりと落ちるでしょう。

高級アルコール系シャンプーの代表的な成分

  • ラウレス/ラウリル硫酸Na
  • オレフィン(C14-C16)スルホン酸Na
  • スルホコハク酸ラウレス2Na

誤魔化

抗菌や殺菌効果にも注目

抗菌や殺菌効果にも注目

シャンプー選びでは、頭皮の臭いの原因となる雑菌を殺菌したり、雑菌を発生しにくくしたりする効果があるかもチェックしましょう。

一般的に「薬用」と記載されているシャンプーは、殺菌・抗菌効果が期待できる医薬部外品に含まれます。

シャンプーを購入する際は、以下の成分が配合されているかをチェックするとよいでしょう。

薬用シャンプーの代表的な成分

  • ピロクトンオラミン
  • イソプロピルメチルフェノール
  • ミコナゾール硝酸塩
  • サリチル酸
  • グリチルリチン酸2K

香料は慎重に選んで

香料は慎重に選んで

頭皮の臭いが気になるからといって、香料が配合されたシャンプーで臭いを誤魔化そうしても成功するとは限りません。

皮脂の臭いと香料が混ざったり、加齢臭と香料が混ざったりすると、余計に不快な臭いへと変化することがあります。

そのため、香料が含まれているシャンプーを選ぶ際は、自分の好みに合ったものを慎重に選びましょう。

 

お肌トラブルに悩んでいるあなたへ。Dコレが毎日のスキンケアをサポートします。

頭皮の臭いケアにおすすめのアイテム5選

ここからは、頭皮の臭いケアにおすすめのアイテムを5点ご紹介します。

普段のヘアケアに取り入れて、頭皮の臭い改善に取り組みましょう!

NILE(ナイル)/濃密泡スカルプシャンプー

「NILE(ナイル)」の「濃密泡スカルプシャンプー」は、シリーズ最高峰のアミノ酸濃密泡を実現したスカルプシャンプーです。

頭皮の活力をサポートする高麗人参エキスやセンブリエキスなどの成分が豊富に配合されています。

敏感肌の方にもやさしい弱酸性の濃密泡で、頭皮に溜まった皮脂を分解して洗浄。

ノンシリコン処方で、さっぱりとした洗い上がりを楽しめます。

香り:ラフランス

こんな人におすすめ

  • 頭皮の臭いが気になる方
  • ノンシリコンシャンプーをお探しの男性
  • スカルプシャンプーをお求めのメンズ

LUCIDO(ルシード) /薬用スカルプデオシャンプー ハーバルシトラス

「LUCIDO(ルシード) 」の「薬用スカルプデオシャンプー」は、メンズ特有の頭皮脂から発生する臭いを防ぐスカルプシャンプー。

「40歳を超えてから、頭皮のアブラっぽい臭いが気になる」方や、「汗をかく時期は頭が臭う気がする」という方におすすめです。

殺菌成分が配合されているので、頭皮の臭いの原因となる菌を殺菌し、嫌な臭いの発生を防止します。

洗浄後は、コエンザイムQ10やセラミド様成分といった保湿成分で潤いのある健康的な頭皮へと導いてくれますよ。

香り:ハーバルシトラス

こんな人におすすめ

  • 頭皮の臭いが気になる方
  • 40歳以上の男性
  • スカルプシャンプーをお求めのメンズ

ロート製薬/デ・オウ 薬用スカルプケアシャンプー&コンディショナー

「ロート製薬」の「デ・オウ 薬用スカルプケアシャンプー&コンディショナー」は、オリジナル開発の特殊吸着炭で頭皮の汚れや皮脂を吸収するスカルプケアのセット商品です。

クレンジング成分で頭皮のベタつきや汗の臭いを洗浄し、殺菌成分が気になる臭いの原因菌を殺菌します。

頭皮を徹底洗浄することで長時間、頭皮の臭いが気になりにくくなりますよ。

香り:爽やかなシトラスハーブ

こんな人におすすめ

  • 頭皮の臭いが気になる方
  • スッキリとした洗い上がりがお好みの男性
  • スカルプケアシャンプー&コンディショナーのセット商品をお求めのメンズ

uka(ウカ)/uka scalp brush kenzan(ウカ スカルプブラシ ケンザン)

「uka(ウカ)」の「uka scalp brush kenzan(ウカ スカルプブラシ ケンザン)」は、シリコン製の頭皮洗浄に役立つブラシです。

バスタイムや頭皮マッサージを行う時に使うことで、まるでヘアサロンでヘッドスパを受けたかのような爽快感を味わえます。

こちらの商品を使ってシャンプーをすると、指を使ってのシャンプーでは届きにくい毛穴周りの皮脂も掻き出すことが可能。

また、頭のコリをほぐすように使えば、頭痛・肩こり・眼精疲労・顔のたるみ・むくみ・白髪など、さまざまな面で効果が期待できます。

こんな人におすすめ

  • 頭皮の臭いが気になる方
  • スカルプブラシをお探しの男性
  • スカルプケアを効果的にするアイテムをお求めのメンズ

NILE(ナイル)/育毛剤 男性用 スカルプヘアローション 医薬部外品

「NILE」の「スカルプヘアローション」は、頭皮用の育毛・養毛用ヘアローションです。

シャンプー・コンディショナーをして、ドライヤーで乾かした清潔な頭皮に直接塗布します。

ヘアローションを塗布した後は、指の腹やスカルプブラシを使って、優しくローションを頭皮に馴染ませるようにスカルプマッサージを行なってください。

頭皮ケアの締めくくりとして、こちらのヘアローションを使うことで頭皮が潤い、スッキリとした清涼感を味わえるでしょう。

こんな人におすすめ

  • 頭皮をスッキリとさせたい方
  • 清涼感のあるヘアトニックをお探しの男性
  • スカルプヘアローションをお求めのメンズ

 

お肌トラブルに悩んでいるあなたへ。Dコレが毎日のスキンケアをサポートします。

【Q&A】「頭皮 臭いケア メンズ」に関するよくある質問にスタイリストがお答え!

ここでは「頭皮 臭いケア メンズ」に関して、SNSやネット上でよくあげられる質問について、スタイリストが直々にお答えしていきます。

タカシの画像
タカシ
バイヤー兼スタイリストのタカシです!よくある疑問・悩みを解決していきましょう!

Q.メンズが簡単にできる頭皮の臭いの改善方法とは?

メンズが簡単にできる頭皮の臭いの改善方法は、シャンプー後にドライヤーでよく髪を乾かすことです。

濡らした雑巾を濡らしたままにしておくと、嫌な臭いが発生しますよね。

同じように洗髪後の髪も乾かさずにいると、髪についた水分から雑菌が発生して臭いの元を作り出します。

臭いの原因菌を防ぐためにも、洗髪後はタオルドライでよく水分を取り、ドライヤーの温風で根本から毛先まで完全に乾かすようにしましょう。

Q.なぜメンズは頭が臭くなるのか?

頭皮の臭いの主な原因は、前述したとおり皮脂汚れ・加齢・整髪料です。

その中でも皮脂に関しては、男性ホルモンの影響で女性より2〜3倍の多さ。

そして、男女ともに頭皮の皮脂は、洗髪後4時間〜12時間程度で毛穴に溜まると言われています。

頭皮の皮脂の量も女性より2〜3倍多いメンズの方が、頭皮が臭いやすいのはこの皮脂の分泌量に大きな差があるためです。

Q.頭皮の臭いを自分で確認するには?

頭皮の臭いは、自分では確認しにくいもの。

簡単な頭皮の臭いのセルフチェック方法は、頭頂部や側頭部、髪の生え際などを指の腹を当ててこすり、その指を嗅ぐことです。

もし脂っぽい不快臭がしたら、頭皮からその臭いが発生しているでしょう。

タカシの画像
タカシ
疑問は解決しましたか?少しでも参考になればうれしいです!

 

お肌トラブルに悩んでいるあなたへ。Dコレが毎日のスキンケアをサポートします。

まとめ:正しい頭皮ケアで臭いを防ごう!

記入

この記事では、頭皮の臭いの原因や頭皮の正しい臭いケア方法、シャンプーの選び方について解説しました。

頭皮の皮脂や汚れが溜まってしまうと、頭皮の臭いだけではなく薄毛やベタつきなどの頭皮トラブルを招くことも…。

そうならないためにも、正しい頭皮の臭い対策を行なってください。

今回ご紹介した頭皮の臭いケアにおすすめのシャンプーや頭皮ローション、スカルプブラシを使って頭皮ケアを行うことが大切です。

ぜひこの記事を参考にして、正しい頭皮ケアで臭いを防ぎましょう。

DCOLLECTIONスタイリストのひとこと

女性のメンズスタイリスト
みゆ

頭皮の臭いケアはただ単に「臭いを防ぐ」だけではなく、健康的な頭皮を育てることにもつながりますよ。

また、揚げ物やスナック菓子などの脂肪分が多い食べ物は皮脂の分泌を促進させてしまうので控えて、栄養バランスの良い食生活も心がけてくださいね。

タイトルとURLをコピーしました