この記事では、ニットの重ね着に悩むメンズに向けて、おすすめのインナーやニットのコーデ例を紹介していきます。
いっしょにニットのインナー選びの悩みを解決していきましょう!
▼2025年の冬コーデについて詳しく知りたい方はコチラ
▼気温10度の服装について詳しく知りたい方はコチラ
INDEX
- 1 記事を読む前に!効率的にカッコよくなれる方法を教えます
- 2 【DCOLLECTION厳選】これからの季節、コレさえ手に入れておけば間違いない!
- 3 2025年におすすめしたいニット(セーター)の下に着るメンズインナー
- 4 ニット(セーター)の下に着るメンズインナーの選び方
- 5 おすすめのインナーに合うメンズニット(セーター)
- 6 ニット(セーター)とインナーを重ね着する時の着こなし方
- 7 【スタイリスト厳選】ニット(セーター)×インナーのメンズコーデ集
- 8 【最新】売り切れる前にゲットしてほしい人気アイテムランキング
- 9 【Q&A】メンズニット(セーター)のインナーに関するよくある質問にスタイリストがお答え!
- 10 ニット(セーター)の下に着るインナーにこだわって、重ね着コーデを楽しもう!
記事を読む前に!効率的にカッコよくなれる方法を教えます
あなたの持っているオシャレの悩み、効率的に解決してオシャレを楽しみたくないですか?
そんなあなたにはDCOLLECTIONがおすすめ!
DCOLLECTIONは、服の購入だけではなく、コーディネートのヒントやオシャレの基本を学べる”大人のための”メンズブランドです。
「何を着ればいいか」「似合う服がほしい」そんなお悩みを解決するためのサービスを、ぜひご活用ください。



長年の経験と豊富な知識で、現在4,000件超のオシャレ相談実績を誇る
- 骨格診断ファッションアナリスト
- テキスタイルアドバイザー
- 婚活ファッション講師
- オフィスカジュアル推進事業従事
【DCOLLECTION厳選】これからの季節、コレさえ手に入れておけば間違いない!
数々のオシャレ相談をお受けしてきたDCOLLECTIONが、「このアイテムを手に入れておけば間違いない」というアイテムをピックアップしました。
オシャレはまずこのテーパードパンツから始めましょう。
これがあれば着こなしの基礎ができ、コーディネートでの失敗が格段に減ると言えます。
大人の男性として魅力的になれる、おすすめのアイテムです!
【スタイリスト厳選】
CODE4 テーパードパンツ
イチオシ
アイテム ![]() テーパード★★★★☆
詳しくみる
4.3 |
【テーパードに合う】 |
![]() カーディガン★★★★★
詳しくみる
5.0 |
![]() デニムシャツ★★★★★
詳しくみる
5.0 |
![]() ルーズニット2025年春
詳しくみる
新作 |
こちらのアイテムを組み合わせることで、簡単にカッコいいコーディネートが完成します!きっと今まで以上にオシャレを楽しむことができるはずです。

2万人以上が利用している無料診断ツール
【AI似合う服診断】
をしてみませんか?
人の顔タイプは5つのパターンに分けることができ、各パターンごとに似合う服のテイストが異なります!
自分に似合う服を着ることで、よりオシャレに変わることができるんですよ。
あなたがどのパターンか、簡単に診断してみませんか?

2025年におすすめしたいニット(セーター)の下に着るメンズインナー

ニットの下にインナー(肌着)を着ることで、下記のようにたくさんのメリットを得ることができるんです!
【ニットの下にインナーを着るメリット】
- だらしなさが減り、清潔感のある印象を与えられる
- 印象を変えることができる
- ニットのチクチク感が抑えられる
- 寒さによって調節できる
ヨレてしまいやすいニットは、洗濯の頻度が高いとすぐにダメになってしまいます。
素肌の上にニットを着たら、寒くても汗はかくので毎回洗濯が必須になりますよね…。
ですがインナー(肌着)を合わせていれば、直接肌からの汚れは吸収しないため、ニットの洗濯を減らすことができるのです。
「ニットの下に着るインナーなんて、なんでもいい」
そんな風に思っている方はいませんか?
たかがインナーでと思うかもしれませんが、コーデの印象をグッと変える材料の1つ。
ここでは、メンズにおすすめなニット(セーター)の下に着るインナーを3つ紹介していきます。
![]() |
![]() |
![]() |
ニット(セーター)の下に着るメンズインナー①
LIGHT TECH インナーTシャツ
こちらのインナーTシャツは、寒い季節でも暖かさと軽さを備えた、革新的なインナーです。
ニットやジャケットとの重ね着でも全体のスタイルを損なわず、すっきりとした印象を保てます。
オフィスからアウトドアまで、幅広いシーンで活躍してくれる、おすすめのインナーです。
■「LIGHT TECH インナーTシャツ」を購入したお客様の声

モニターで頂いた本商品を約一ヶ月着用してきました。
保温性が高く、厚手で肌触り良く他に類を見ない商品です。
気に入ったので父親と弟,親戚の男性陣の分計9枚購入しました。
実家や親族へ年始の挨拶周りの手土産として持参予定です。
引用:DCOLLECTION
ニット(セーター)の下に着るメンズインナー②
オックスフォードボタンダウンシャツ
こちらのシャツは、襟がボタンで留められるボタンダウン仕様のため、ニットの下にインナーとして重ねぎしてもキレイに収まります。
また重ね着はもちろん、一枚での着用やアウターを羽織るなど、着回し力の高さも魅力の一つです。
洗濯後でも、アイロンがけなどのお手入れ不要のイージーケアアイテムなので、何かと忙しい方にはピッタリですよ。
■「オックスフォードボタンダウンシャツ」を購入したお客様の声

ニット(セーター)の下に着るメンズインナー③
ハイゲージ長袖カットソー
こちらは「一枚で着てもカッコいい」をコンセプトに、トップスとしてはもちろん、インナーとしても活躍するカットソーです。
目の詰まったハイゲージ生地を採用することで自然な光沢感が生まれ、着用した際にその上質さを実感できますよ。
季節もシーンも選ばない、着回し力◎のカットソーをぜひ一度、手に取って確かめてみてください。
■「ハイゲージ長袖カットソー」を購入したお客様の声

「大人っぽくて、カッコいい」
人気ランキングTOP10

好印象になれるポイントは、大人っぽくて、清潔感のある服装を心がけること!
Dコレのアイテムを着こなすことで、すぐに好印象になれちゃいます!
ニット(セーター)の下に着るメンズインナーの選び方
ニットの下に着るメンズインナーを選ぶ時には、以下の3つのポイントに注意して選ぶようにしましょう。
- 「大人っぽく見せる」か「ラフに見せる」かで決める
- ニットのネックラインの種類で決める
- ニットの色で決める
選び方①「大人っぽく見せる」か「ラフに見せる」かで決める
洋服は「キレイめ」と「カジュアル」の2つに分けられ、どんな印象に見せたいかでコーデを組むのがポイント!
ニットの下に着るインナー選びも同様で、大人っぽく見せるならキレイめ、ラフに見せるならカジュアルなものを選びましょう!
▼大人っぽく見えるおすすめなメンズインナー
ニットと組み合わせることで、大人っぽさを演出してくれるキレイめなインナーが、このレギュラーカラーシャツ!
カッチリとした襟元を作ってくれるため、キレイめな印象に仕上げてくれますよ。
▼ラフに見えるおすすめなメンズインナー
カジュアルな長袖カットソーは、ニットの下に合わせることで、ラフな印象を演出!
着丈の違いでメリハリを出すこともできるので、ニット1枚だけのコーデにマンネリを感じてきた方におすすめです。
選び方②ニットのネックラインの種類で決める
ニットには「クルーネック」や「Vネック」など、いろんなネックラインの種類があります。
特にお手持ちのニットに合うインナーを探している方は、ネックラインから選ぶのがおすすめ!
ニットのネックラインの特徴に合わせたインナーを選ぶことで、よりオシャレなコーデを楽しむことができますよ。
クルーネックニットの場合
首元が丸く開いているのが特徴のクルーネック(丸首)は、曲線的なラインがカジュアルで親しみやすい印象を与えてくれます。
そんなクルーネックのニットに合うインナーを選ぶ時は、下記のポイントを意識しましょう。
①着丈の長さでコーデにメリハリを付ける
②襟付きのシャツでアクセントを足す
クルーネックニットは、癖のないデザインのため、比較的どんなインナーとも相性◎。
ヒートテックインナーでもいいですが、せっかくなら上記のポイントのように、首元や裾から見せられるようなインナーを選ぶと、周りとは違った印象のコーデを作ることができますよ!
▼クルーネックのニットにおすすめなインナー
![]() |
![]() |
![]() |
タートルネック・ハイネック・モックネックニットの場合
「タートルネック・ハイネック・モックネック」のニットは、クルーネックとは違い、首元が立ちあがったネックラインが特徴的。
肌の露出が減ることにより大人っぽさを演出してくれます。
そんな「タートルネック・ハイネック・モックネック」のニットに合うインナーを選ぶ時は、下記のポイントを意識しましょう。
①ニットより着丈の長いインナーを選ぶ襟に高さがあるニットは、着丈の違いで重ね着を楽しむのがおすすめ。
ロング丈のインナーを裾からチラ見せすることで、ニット1枚だけの時とは違った雰囲気を楽しめます。
▼タートルネック・ハイネック・モックネックのニットにおすすめなインナー
![]() |
選び方③ニットの色で決める
インナーの種類は、先ほど紹介した「印象」や「ネックライン」から選ぶのがおすすめです!
では、インナーの色はどう選べばいいのでしょうか?
ニットに合わせて、インナーの色を選ぶことで、「メリハリ」がついたり、「透け防止」に役立ちますよ!
似たような色は避ける
ニットの下からインナーを覗かせる時は、色味や明るさ、鮮やかさの違うものを合わせて、メリハリを出すのがポイント。
似たような色同士を組合わせると、お互いの色が馴染みすぎてしまい、重ね着しているのが分かりづらくなることがあります。
色の違いをはっきりさせると、メリハリのあるコーデがつくりやすくなるため、オシャレに見せやすくなりますよ。
ニットから透けない色を選ぶ
もし合わせるニットが「白やベージュなどの淡い色」の場合は、透けない色のインナーを選ぶのがポイント。
インナーが透けてしまうとだらしない印象を与える可能性があるため、上の画像のような肌に近い色を選びましょう!
▼合わせやすいおすすめなメンズインナー
![]() |
![]() |
![]() |
「大人っぽくて、カッコいい」
人気ランキングTOP10

好印象になれるポイントは、大人っぽくて、清潔感のある服装を心がけること!
Dコレのアイテムを着こなすことで、すぐに好印象になれちゃいます!
おすすめのインナーに合うメンズニット(セーター)
メンズニットにぴったりのインナーを紹介したところで、ここからはおすすめのニットを紹介していきます。
「インナーと一緒にニットも欲しい!」という方に、シンプルで合わせやすいニットをピックアップしました。
![]() |
![]() |
![]() |
メンズにおすすめのインナーに合うニット(セーター)①
スウェットライクニット
スウェットのような楽な着心地と、セーターの上品さを兼ね備えた「スウェットライクニット」。
伸縮性のある素材で動きやすく、長時間の着用でもストレスを感じにくいのが魅力です。
適度な厚みがあり、春先の軽アウター代わりとしても活躍。
インナーとしても使いやすく、ジャケットやコートの下に重ねても快適に過ごせます。
■「スウェットライクニット」を購入したお客様の声

XL
ゆったりと着れるのに、見た目がシュッとしています!
スーツの下にも着れるので、黒2着、青2着で着回しています。
チノパンの上にも合うので、オフィカジでもシュッとします。
一軍選手になると思いますので、同じような体型の方はぜひ!
引用:DCOLLECTION
メンズにおすすめのインナーに合うニット(セーター)②
ハイゲージシルクニット
こちらの「ハイゲージシルクニット」は、シルクの光沢が上品なニットです。
ジャケットのインナーでも、単体でも洗練された着こなしに仕上がります。
冷たい外気をカットしてくれるので、秋・冬・春とロングシーズンにわたって活用可能です。
■「ハイゲージシルクニット」を購入したお客様の声

メンズにおすすめのインナーに合うニット(セーター)③
ハイゲージニット
DCOLLECTIONで大人気の「ハイゲージニット」は、洗練された男性の秋冬スタイルに欠かせないアイテムです。
襟元を高めに設計することで、キレイめ要素がアップし、オフィカジシーンに馴染みやすくなっています。
加えてウォッシャブル性能もあるので、お手入れ簡単。ビジネスシーンに、普段使いに、どんどん着まわしていただきたい一着です。
■「ハイゲージニット」を購入したお客様の声

「大人っぽくて、カッコいい」
人気ランキングTOP10

好印象になれるポイントは、大人っぽくて、清潔感のある服装を心がけること!
Dコレのアイテムを着こなすことで、すぐに好印象になれちゃいます!
ニット(セーター)とインナーを重ね着する時の着こなし方
インナーの選び方が分かったら、次は着こなし方についてです。
ニットとインナーの重ね着スタイルをオシャレに見せるポイントについて、紹介していきます。
POINT①首元から中途半端に出さない
首元から中途半端にインナーが見えると、全体のバランスが崩れる可能性があります。
またインナーが首元から不規則に見えると、全体の清潔感が損なわれることも。
そのためインナーを選ぶ際は、ニットのネックラインとの相性を考慮しましょう。
例えば、Vネックのニットの場合、Uネックや深めのVネックのインナーを選ぶと、首元から見えにくくなりますよ。
POINT②着丈の違うものを合わせる
ニット1枚にパンツを合わせたコーデにマンネリを感じてきたなら、着丈の違うインナーを合わせて、普段と違った雰囲気を楽しむのがおすすめ。
レイヤードの長さを変えることで、キレイめコーデのアクセントになったり、カジュアルな雰囲気にまとめることができます。
しかし、あまりにも長すぎる着丈だと、だらしなく見えてしまうため注意が必要です。
「大人っぽくて、カッコいい」
人気ランキングTOP10

好印象になれるポイントは、大人っぽくて、清潔感のある服装を心がけること!
Dコレのアイテムを着こなすことで、すぐに好印象になれちゃいます!
【スタイリスト厳選】ニット(セーター)×インナーのメンズコーデ集
コーデをオシャレに見せるためには、3つのポイントを意識することが大切です。
【オシャレのポイント】
- キレイめ寄りにまとめる
- シルエットを整える
- 色合わせ
ここからは、この3つのポイントを解説しながら、おすすめのニット×インナーのコーデを紹介していきます。
▶オシャレのポイントは、オシャレの教科書®でも紹介しています。
リラックス感と品の良さを両立した春コーデ

軽やかなセーターをメインに、シャツをインナーとしてレイヤードすることで上品さをプラス。
程よくルーズなシルエットのデニムが抜け感を演出し、大人のリラックススタイルを完成させます。
着用アイテム |
Vネックニット |
ADAPTER シャツ レギュラーカラー |
コートレザーコンビネーションスニーカー |
トレンチが主役!品よくまとまる春コーデ

シンプルながらも存在感のあるトレンチコートを主役に、モノトーンでまとめた上品なスタイルです。
ブラックのセーターにホワイトのシャツをインナーとしてレイヤードすることで、クラシックな雰囲気を演出しています。
着用アイテム |
トレンチコートツイル素材ロングコート |
ADAPTER シャツ レギュラーカラー |
POLISHトレーナー |
CODEワイドスラックス |
MBスニーカー |
クリーン&スタイリッシュな春の装い

クリーンなホワイトのセーターに、ブラックのスラックスを合わせたシンプルながらも上品なスタイルです。
ブルーのシャツをインナーにすることで、さりげないアクセントを加え、爽やかさを演出しています。
着用アイテム |
スウェットライクニット |
ルーズシルエットデニムシャツ |
CODE4 テーパードパンツ(セットアップ対応) |
スウェードレザースニーカー |
編み模様が魅力の大人セーターコーデ

編み模様がアクセントになったグレーのセーターが印象的なコーディネート。
インナーに白シャツをレイヤードすることで、顔まわりを明るくしつつ、きちんと感をプラスしています。
着用アイテム |
ARAN編みウールニット |
プルオーバードレスシャツ |
CODEワイドスラックス |
HARUSAKU 奈良産 バックラインソックス |
シンプルで洗練された春のレイヤードスタイル

ニュートラルな色合いのセーターに、チェック柄のシャツをインナーとしてレイヤードした、洗練されたカジュアルスタイル。
シンプルながらも遊び心のあるこのコーデは、リラックス感を保ちつつ、おしゃれを楽しみたいメンズにおすすめです。
着用アイテム |
POLISHトレーナー |
ネルシャツ チェック柄レギュラーカラーシャツ 防しわ |
CODE3 テーパードスラックス |
【最新】売り切れる前にゲットしてほしい人気アイテムランキング

※ランキングはデイリーで売れているものTOP5を表示しています。
「大人っぽくて、カッコいい」
人気ランキングTOP10

好印象になれるポイントは、大人っぽくて、清潔感のある服装を心がけること!
Dコレのアイテムを着こなすことで、すぐに好印象になれちゃいます!
【Q&A】メンズニット(セーター)のインナーに関するよくある質問にスタイリストがお答え!
ここでは「メンズニットのインナー」に関して、SNSやネット上でよくあげられる質問について、スタイリストが直々にお答えしていきます。

Q.ニットのインナーに使われる素材と特徴は?
ニットのインナーに使われる素材は、まず綿や絹のような天然繊維と、人工的に作られた化学繊維に大きく分けられます。
さらに天然繊維は、動物繊維と植物繊維に区別することが可能です。
また、それぞれの素材を組み合わせた混紡繊維も広く使われています。
インナーに使われる素材の代表例とその特徴をご紹介しますので、参考になさってください。
【動物繊維】
- シルク(絹):蚕(カイコ)の繭から作った繊維。光沢があり、肌触りも良い。保温性・保湿性・発散性に優れている。
【植物繊維】
- コットン(綿):綿花から作られた繊維。サラサラな肌触りで、吸湿性が高い。
- リネン(麻):麻の草や茎から採取した繊維。サラッとした肌触りで、吸水発散性が大きいため涼しさを保つ。汚れも付きにくい。
【化学繊維】
- レーヨン:吸湿性・吸水性が良い。光沢があり着心地が優れている
- ポリエステル:耐久性が高く、シワになりにくい。乾きが早い。
Q.ニットのインナー自体を重ね着する際の着方ってあるの?
寒くなってくると、防寒のためにインナー自体を何枚か重ね着するという方もいるでしょう。
その際、まず1枚目に着るインナーは素肌にフィットする、収縮性があるものを選んでください。素肌とインナー間に余計な空気が入ると、体を冷やしてしまうためです。
汗や水蒸気を熱に変えて発熱する機能性インナーなら、より効果的です。
2枚目は1枚目との間に多少の隙間ができるように、体にフィットしつつもほどよくゆとりのあるインナーを選ぶのがポイント。ウールや裏起毛のインナーを選ぶと空気も含み、なおさら温かさを保温できますよ。
機能性インナーを重ね着する場合は、1枚目はMサイズ、2枚目はLサイズといったように、2枚目のインナーには少し大き目を選んでください。
Q.ニット向きの天気か、参考になる指標は無いの?
毎日の服装選びの参考になる指標として、日本気象協会が発表している「服装指数」があります。これは朝晩や日中の予想気温から、どんな服装が適しているか提案している指標です。
服装指数:https://tenki.jp/indexes/dress/
服装指数は10〜100までの「10段階」の数値に分けて発表されており、それぞれの服装の目安は次のようになっています。
- 10:ぶるぶる、何を着ても寒い!!
- 20:ダウンジャケットでしっかり防寒
- 30:コートを着ないと結構寒いなあ
- 40:裏地付トレンチコートがおすすめ
- 50:薄手のジャケットを羽織ろう
- 60:長袖シャツ・カットソーで快適に
- 70:半袖+カーディガンで温度調節を
- 80:半袖Tシャツ一枚で過ごせる暑さ
- 90:ノースリーブでもかなり暑い!!
- 100:暑さ対策必須!何を着ても暑い!

「大人っぽくて、カッコいい」
人気ランキングTOP10

好印象になれるポイントは、大人っぽくて、清潔感のある服装を心がけること!
Dコレのアイテムを着こなすことで、すぐに好印象になれちゃいます!
ニット(セーター)の下に着るインナーにこだわって、重ね着コーデを楽しもう!

ニットはインナー次第で、いろんな表情に変化してくれます。
いつもは何となくで選んでしまっていた方も、この機会にぜひこだわってみてください!
ニットとインナーの重ね着コーデをマスターできれば、秋冬のオシャレをもっと楽しむことができますよ。
もしどんなインナーを合わせれば良いか悩んだら、このブログを参考にしていただけると嬉しいです。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
▼冬のコーディネートをもっと参考にしたいという方は、こちらをご覧ください。
DCOLLECTIONスタイリストのひとこと

インナーだからといって隠してしまうのはもったいないので、首や裾からチラリと覗かせるコーデにもチャレンジしてみましょう!
最新アイテムランキング
※ランキングはウィークリーで売れているものTOP5を表示しています。
\ オシャレになれるDコレサービス /

本当に自分に似合う服を教えてくれる『AI似合う服診断®』ができる「DCOLLECTIONアプリ」は40万DL突破しました。(※2024/5/24時点)
スタイリストへのLINE相談実績は3万件以上。
30代、40代男性を中心にファッションの悩みを解決することで『オシャレで人生を豊かに』するお手伝いをさせていただいています。