この記事を読むと分かること
オフィスカジュアルが採用されている会社に入ったけど、
- 何を着て行けばいいか分からない
- 職場でどこまでの服装が許されるのか分からない
- まわりからどう思われているか気になる
という悩みを持つ方も多いと思います。
スーツのように堅苦しくなくていいけど、明確なルールもないので逆に何を着ていいのかわからないと悩むのも無理はありません。
そんな方のために、この記事ではメンズオフィスカジュアルの基本ルールや定番アイテム、そしておすすめコーデやNG例について解説していきます。
オフィスカジュアルとは
男性のオフィスカジュアルとは、「オフィスに相応しい、ややカジュアルな服装のこと」です。
スーツのようなフォーマルな服装ではなく、ビジネスの場に見合う適度にリラックスした動きやすい服装のことを指します。
具体的には、テーラードジャケットを羽織った「ジャケパンスタイル」や「セットアップスタイル」が基本の着こなしです。

職場のオフィスカジュアルの度合いを確認しよう
「オフィスカジュアル」の定義は、社内の人間に対しての礼儀を保ちつつ快適に過ごせる、動きやすい服装 です。
ただし、オフィスカジュアルの定義は曖昧であり、詳細は会社や職場の服装規定に準ずることが求められます。
そのため、どの程度のフォーマル感が必要なのかは、自分が努めている会社の規定を確認するのがおすすめです。
まずは、自分が勤めている会社や職場が「どれくらいのカジュアル度をOKとしているか」を知ることから始めましょう。

それさえ分かれば、あとはこの後に紹介する「オフィスカジュアルの5つの着こなしルール」を実践するだけでOK!
自社のビジネスシーンに適した、スマートなオフィスカジュアルコーデが作れるようになりますよ。
「大人っぽくて、カッコいい」
人気ランキングTOP10

好印象になれるポイントは、大人っぽくて、清潔感のある服装を心がけること!
Dコレのアイテムを着こなすことで、すぐに好印象になれちゃいます!
オフィスカジュアルの基本ルール
メンズのオフィスカジュアルが揃うDCOLLECTIONについて紹介したところで、ここからは、オフィスカジュアルのルールについて解説します。
以下の5つのポイントを覚えておくことで、洗練された好印象なオフィスカジュアルコーデが完成しますよ。
【覚えて欲しいオフィカジコーデの基本ルール】
- 「清潔感」を意識してキレイめなアイテムを合わせる
- スマートなIラインシルエットを意識する
- 色合わせは「無彩色+有彩色1つ」
- 素材の選び方によってカジュアル度が変わる
- デニムやTシャツは派手過ぎないものを選ぶ
メンズオフィスカジュアルの基本ルール①
「清潔感」を意識してキレイめなアイテムを合わせる
オフィスカジュアルコーデは程よいリラックス感のあるスタイルですが、ビジネスシーンの服装であることには変わりありません。
そのため、着こなしには最低限の「清潔感」や「信頼感」が求められます。
基本的には社内での装いになりますが、来客対応などで社外の人と接する機会も考えられるため、ある程度カッチリとした装いがベストです。


たとえば、内勤のみで来客対応がほとんどない方であれば、多少カジュアル寄りな服装でも認められるかもしれません。
カットソーやスニーカーをチョイスしても問題ない場合が多いでしょう。
しかし、頻繁に外部の方と接する機会があるなら、「ジャケット+襟付きトップス」がベターです。
画像の左側のようなキレイめなアイテムを合わせて、コーディネートを組むことが大切になります。
メンズオフィスカジュアルの基本ルール②
スマートなIラインシルエットを意識する

オシャレの基本のシルエットは、「Iライン」「Yライン」「Aライン」の3種類です。
オフィスカジュアルはビジネスシーンでの装いなので、スーツスタイルと同じ「Iラインシルエット」を意識するのがおすすめ。
「Iラインシルエット」とは、上の画像のように上から下まで「I」の字のように細身でスッキリとしたシルエットのこと。
ビジネスシーンに相応しいスマートな印象が与えられるため、オフィスカジュアルはIラインシルエットを意識してコーデを作りましょう。

メンズオフィスカジュアルの基本ルール③
色合わせは「無彩色+有彩色1つ」

色は「無彩色」と「有彩色」の2種類に大きく分けられます。
オフィスカジュアルな服装では、無彩色をベースに有彩色を1つだけ取り入れたコーデを意識するといいでしょう。
画像のコーデは、無彩色であるモノトーンに、清潔感のあるネイビーをプラスした着こなしです。
「無彩色+有彩色1つ」の色合わせを取り入れると、ビジネスシーンに合う落ち着いた印象に仕上がりますよ。
有彩色は「ベーシックカラー」が基本
ビジネスシーンにおいては、取り入れる有彩色にも配慮しましょう。
「無彩色+有彩色1つ」の色合わせを守っていたとしても、赤や黄色など派手な色を合わせてしまうのはNGです。
ビジネスの装いらしくない、華美な服装になってしまう可能性があります。
そのため、合わせる有彩色はベーシックかつ落ち着いた印象を与える、ネイビーやベージュ、カーキがおすすめです。

メンズオフィスカジュアルの基本ルール④
素材の選び方によってカジュアル度が変わる

洋服の素材には、「天然繊維」「化学繊維」の2種類があります。
それぞれの素材によってもカジュアルの度合いは変わるため、着こなしの際は注意が必要です。
素材による印象の違いの例
- ウール:高級感のあるドレッシーな印象
- コットンやリネン:カジュアルな印象
たとえば、ビジネス色の強いYシャツも、リネンや柔らかなコットン素材のものを使うとカジュアルな印象が与えられます。

また、化学繊維は機能性に優れており、快適な着心地を提供してくれます。
ただし、素材の性質によってはカジュアル感が強調されたり、安っぽく見えてしまったりするため、程よく混紡されているものを選ぶことが大切です。
メンズオフィスカジュアルの基本ルール⑤
デニムやTシャツは派手過ぎないものを選ぶ
デニムやTシャツは、一般的に作業着・普段着に分類されるアイテムです。
そのため、業界や社風によってはオフィスカジュアルに適さないとされることもあります。
とくに新卒の場合は、研修などで案内されるマナーをしっかり確認しておいてください。
もし規定的にOKであれば、オフィスでカジュアルなアイテムを使用しても問題ないでしょう。
ただしその場合も、落ち着きのあるダークトーンのデニムや、プリントのないシンプルなTシャツを選択するのがマナーです。
また、初めての顔合わせシーンや大切なミーティングの日など、印象が大切になるシーンでは避けたほうが無難でしょう。

「大人っぽくて、カッコいい」
人気ランキングTOP10

好印象になれるポイントは、大人っぽくて、清潔感のある服装を心がけること!
Dコレのアイテムを着こなすことで、すぐに好印象になれちゃいます!
メンズオフィスカジュアルの定番アイテム15選
メンズオフィスカジュアルコーデの基本的なルールは、以下の5つが大切だとお話ししました。
【覚えて欲しいオフィカジコーデの基本ルール】
- 「清潔感」を意識してキレイめなアイテムを合わせる
- スマートなIラインシルエットを意識する
- 色合わせは「無彩色+有彩色1つ」
- 素材の選び方によってカジュアル度が変わる
- デニムやTシャツは派手過ぎないものを選ぶ
そこでここからは、オフィスカジュアルに適したアイテムの選び方とポイント、そしておすすめアイテムを紹介します。
アウター・トップス・パンツ・シューズ・バッグと、アイテム別に解説するので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
オフィスカジュアルの定番アイテム①
テーラードジャケット
![]() |
![]() |
![]() |
相手に失礼のない服装を意識するなら、スーツスタイルのような「テーラードジャケット」を選ぶのがおすすめ。
カッチリとした印象を与えるため、ビジネスマンらしい品格を演出することができます。
とくにオフィスカジュアルコーデ初心者のメンズは、まずテーラードジャケットを使ったスタイルを意識しましょう。
【オフィスカジュアルにおける「アウター」の選び方】
メンズのオフィスカジュアルにおけるアウター選びのコツは、 「フォーマル度の高さ」を意識すること です。
ただし、デスクワークや内勤がメインである場合は、カーディガンを使った着こなしでもOK。
ほかのアイテムとの兼ね合いも見つつ、どの程度のフォーマル感が必要なのかをチェックするといいでしょう。

オフィスカジュアルの定番アイテム②
シンプルなトップス
![]() |
![]() |
![]() |
オフィスカジュアルで着こなすなら、無地のシンプルなトップスがおすすめ。
外部の人と合う予定がある方や、きちんと感が必要な場合は、シャツなどの襟付きトップスを選ぶのが無難です。

【オフィスカジュアルにおける「トップス」の選び方】
メンズのオフィスカジュアルコーデにおいて、インナーを選ぶコツは 「ジャケットやパンツとは逆のテイストを合わせること」 です。
たとえば、ジャケットやパンツがフォーマルであれば、クルーネックのアイテムなどのカジュアルなインナーを選ぶと抜け感が出ます。
一方、ジャケットやパンツがややカジュアルなテイストなら、襟付きシャツなどのフォーマル感のあるインナーが推奨されるでしょう。
かしこまり過ぎたりラフ過ぎたりしないよう、コーディネート全体のバランスを整える意識を持ちましょう!

オフィスカジュアルの定番アイテム③
キレイめなパンツ
![]() |
![]() |
![]() |
パンツは、メンズコーディネートのシルエットを決める重要なアイテムです。
ビジネスシーンで着用するパンツは、細身のシルエットのものを選び、スマートに着こなすのがおすすめ。
- スラックス
- テーパードパンツ
- ブラックのスリムパンツ
- チノパン
また会社によっては、カジュアルなデニムパンツがOKなところもあります。
デニムパンツを合わせる場合も、細身でシンプルなデザインのものを選ぶことで、ビジネスシーンに適した服装になりますよ。
【オフィスカジュアルにおける「パンツ」の選び方】
メンズのオフィスカジュアルコーデのパンツ選びでは、 「裾丈」に着目することが重要です。
一般的に、メンズのパンツ丈は短くなればなるほどカジュアルな印象になります。
おすすめは9分丈またはフルレングスです。
靴下が見えない長さが主流ですが、アンクル丈のようなくるぶしがチラ見えする程度のものであればキレイに見えるでしょう。
デニム素材のアイテムも、濃色であればビジネスシーンで活躍してくれます。
オフィスカジュアルの定番アイテム④
カジュアル過ぎないシューズ
![]() |
![]() |
![]() |
ビジネスシーンで着用するシューズは、 スーツスタイルのようなレースアップの革靴を選ぶのが基本です。
ただし、オフィスカジュアルの場合は、ややカジュアルなものでも問題ありません。
- レースアップシューズ
- ローファー
- 革靴風のスニーカー
会社によっては、スニーカーなどが認められているところもあります。
革靴の窮屈感が苦手なメンズは、規定を確認した上で快適に履けるものを探すのがおすすめです。
ただし、その場合も装飾の少ないシンプルなものを選びましょう。
【オフィスカジュアルにおける「シューズ」の選び方】
メンズのオフィスカジュアルコーデにおいて、シューズを選ぶコツは 「ベルトのカラーと統一する」ことです。
シューズに含まれる色をコーデの一部に取り入れると統一感が生まれ、自然になじみやすくなります。
また、着こなしを意識して靴を選ぶのもおすすめです。
- 革靴(レースアップ):フォーマルな印象
- ローファー:ドレッシーで涼しげな印象
- レザースニーカー:程よくキレイめ、程よくカジュアル
- スリッポン:アクティブな印象
オフィスカジュアルでは、基本的に「革靴」または「ローファー」を選択しておけば問題ないでしょう。
職場によってはスニーカーが許可されていることもあるため、状況に応じて適宜使い分けてみてください。
オフィスカジュアルの定番アイテム⑤
シンプルで使い勝手のいいバッグ
![]() |
![]() |
![]() |
ビジネスシーンで使用するバッグは、シンプルで洗練されたデザインを選びましょう。
無地や控えめな柄、落ち着いた色合いのバッグがオフィスに適しています。
また、選ぶ際は自分のライフスタイルや通勤スタイルに合ったものを考慮してください。
【オフィスカジュアルにおける「バッグ」の選び方】
オフィスカジュアルで使用するバッグは、必要なアイテム(ノートパソコン、書類、文房具など)をしっかり収納できるバッグを選びましょう。
ポケットの数やサイズ、内部の仕切りも確認しておくと便利です。
また、素材はレザーや合成皮革、ナイロンなど、耐久性のあるもの選ぶのがおすすめ。
見た目の高級感だけでなく、長持ちするバッグを選ぶことが大切です。
そして、オフィスカジュアルに合わせるため、カジュアルすぎないバッグを選びましょう。
トートバッグやブリーフケース、バックパックなど、カジュアルさとビジネス感のバランスを考えたアイテムが適しています。
「大人っぽくて、カッコいい」
人気ランキングTOP10

好印象になれるポイントは、大人っぽくて、清潔感のある服装を心がけること!
Dコレのアイテムを着こなすことで、すぐに好印象になれちゃいます!
オフィスカジュアルのNG例
メンズオフィスカジュアルのコーデには相応しくない例がいくつか存在します。
気づかない内に、もしかしたら自分もやってはいけない組み合わせをしているかもしれません。
以下のNG例をチェックし、ご自身のコーディネートを見直してみてください。
カジュアルすぎる・ラフすぎる

カジュアルすぎるまたはラフすぎるコーデは、オフィスカジュアルにおいても失礼に当たる可能性があります。
オフィスカジュアルは、あくまでビジネスシーンで使用するコーデなので、TPOに合ったスタイルを作ることを意識してください。
カジュアルなアイテムが多いとオフィス・ビジネスシーンには合わないため、キレイめアイテムを程よく使用するのがコツです。

服がシワだらけ、清潔感がない

服がシワだらけで清潔感がないのは、オフィスカジュアルに限らず身だしなみとしてNGです。
とくに第一印象に関してはかなり評価が下がってしまうため、しっかり気を配りましょう。
こまめな手入れやアイロンがけが苦手な人は、防シワ加工・形態安定加工のシャツなどを活用するのがおすすめです。
また、着回し過ぎてくたくたのシャツやジャケットなどもNG。
シワやヨレ、ヘタリのない清潔感のあるコーディネートを意識してください。
会社の雰囲気に合っていない

オフィスカジュアルコーデで最も大切なのは、会社や職場の雰囲気に適したものにすることです。
くだけた雰囲気の職場なら問題ないかもしれませんが、きちっとした雰囲気のある職場だと、ラフすぎるコーデが場違いになってしまいます。
また、規則的にはOKでも、他にオフィスカジュアルで通勤している上司や同僚がいない場合は、ちょっと浮いてしまうかもしれません。
「職場の上司や同僚がどのようなコーデで通勤しているか」は、TPOを把握するための重要なキーポイントです。

襟のない服を着ている

オフィスカジュアルでは、清潔感のある着こなしがベターです。
初心者がまず挑戦するなら、シャツなどの襟付きトップスからチョイスしてみるのがいいでしょう。
冬場のニットなどは例外ですが、クルーネックのTシャツやスウェットシャツなどは、カジュアルなトップスに該当します。
内勤以外のビジネスの場では向かないことも多いので、十分注意しましょう。
とくに、重要な会議やクライアントとの打ち合わせなど、フォーマルさが求められる場面での着用は避けたほうが無難です!
夏に短パンを穿く

ビジネスシーンでは、短パンなどの露出の多いアイテムは向きません。
特に短パンは膝が見えることにより、他の職員やクライアントに対して非常にラフな印象を与えてしまう恐れがあります。
そのため、真夏の暑い日には、ノーネクタイ&ノージャケットに半袖シャツを合わせたクールビズスタイルを意識するのがいいでしょう。
ビジネス用のコーデを軽装化して、涼し気なコーデを作ることを心掛けてください。
「大人っぽくて、カッコいい」
人気ランキングTOP10

好印象になれるポイントは、大人っぽくて、清潔感のある服装を心がけること!
Dコレのアイテムを着こなすことで、すぐに好印象になれちゃいます!
【季節別】メンズにおすすめのオフィスカジュアルコーデ
ここからは、季節別にメンズにおすすめのオフィスカジュアルコーデを紹介します。
季節に合わせて最適なアイテムを着用することで、スマートな印象を与えられますよ。
気になる着こなしを見つけた方は、ぜひ真似してみてくださいね。
春におすすめのオフィスカジュアルメンズコーデ
春のメンズオフィスカジュアルコーデは、すっきりとしたジャケットスタイルがおすすめ。
ちょうど良い気温のため、上下のセットアップスタイルが楽しめる時期です。
清潔感を意識して、取引先に好印象を与えられるように心掛けましょう。
スウェットライクニットで程よくカジュアルダウン

キレイめな印象のワッフルショールカーディガンに、テーパードパンツで上品に仕上げた春のオフィスカジュアルコーデ。
インナーにはスウェットライクニットを合わせ、程よくカジュアルダウンさせると親しみやすさが生まれます。
また、バッグやシューズなどの小物はレザー調で統一し、キチンと感を演出するとオフィスに馴染みます。
着用アイテム |
ワッフルショールカーディガン2 |
スウェットライクニット |
CODE4 テーパードパンツ |
2wayマルチトートバッグ |
ジャケットレスでもオフィスに似合うスタイル

ジャケットレスでもオフィスに馴染みやすくするためには、キレイめアイテムを取り入れるのがマストです。
こちらのコーディネートは、デニム地のテーパードパンツを合わせているので、ラフになりすぎないのが魅力。
インナーのニットはスウェットのような見た目ながらも、大人っぽい印象に仕上がるのでオフィスカジュアルにぴったりです。
着用アイテム |
スウェットライクニット |
CODEデニムスラックス |
Uチップシューズ |
ナローメッシュベルト |
2wayマルチトートバッグ |
夏におすすめのオフィスカジュアルメンズコーデ
夏のオフィスカジュアルコーデは、ジャケットを脱いだシャツスタイルや半袖の羽織りを活用したものなどが定番です。
通気性の高さや、汗を吸水・速乾できるものなど、高機能なアイテムを使うと便利。
接触冷感機能のあるものなら、厳しい暑さの日でもキレイめな着こなしができます。
7分袖シャツ×テーパードスラックスでさわやかに決める

清潔感あふれる7分袖シャツに、すっきりとしたテーパードスラックスを合わせたメンズの夏オフィスカジュアルコーデです。
7分袖の絶妙なシルエットで、こなれた雰囲気を演出できます。
どんなシーンでも好印象を与えられる、万能スタイルです。
着用アイテム |
CODE3 テーパードスラックス |
SACS 7分袖シャツ |
リラックス感あふれる夏のセットアップスタイル

夏仕様のテーラードジャケットとテーパードパンツを組み合わせて、リラックス感あふれる雰囲気にまとめたメンズのオフィスカジュアルコーデ。
インナーは、サマーニットを採用しており上品で落ち着いた着こなしになっています。
タンクトップの挿し色も、アクセントです。
着用アイテム |
CODE テーラードジャケット SUMMER |
LIQUID ニット SUMMER ハイゲージ |
SEWI 重ね着専用タンクトップ |
CODE テーパードパンツ SUMMER |
日本製 コンチョ付きブレスレット |
秋におすすめのオフィスカジュアルメンズコーデ
秋のオフィスカジュアルコーデでは、軽アウターやジャケットを積極的に取り入れるのがおすすめです。
この時期は、徐々に涼しくなるため着脱可能なものが便利。
トップスはニットやシャツ一枚で過ごせるため、着こなしの幅が広がるシーズンですよ。
ネイビーアイテムで作る大人スタイル

知的な印象を与えるネイビーのテーラードジャケットに、同系色のテーパードスラックスを合わせた秋のメンズオフィスカジュアルコーデ。
同トーンのニットを合わせることで、統一感のある落ち着いた着こなしになります。
大人っぽい雰囲気に見せたい方におすすめです。
着用アイテム |
CODE3 テーラードジャケット |
CODE3 テーパードスラックス |
LIQUID ニット WINTER |
ワッシャー加工のコートで独特の風合いを楽しむ

独特の表情を楽しめるワッシャー加工のステンカラーコートを使った、秋のメンズオフィスカジュアルコーデ。
インナーは、レギュラーカラーシャツを着用しており清潔感あふれる印象にまとめられています。
ルーズワイドパンツで、ゆとりのある雰囲気です。
着用アイテム |
ワッシャーステンカラーコート |
レギュラーカラーシャツ |
ルーズワイドパンツ |
コートレザーコンビネーションスニーカー |
冬におすすめのオフィスカジュアルメンズコーデ
冬のオフィスカジュアルコーデは、キレイめなシルエットを作りつつも重ね着でしっかり防寒対策することが大切です。
マフラーや手袋などの小物を積極的に活用し、温かみのある着こなしを意識しましょう。
着膨れしないようなシルエットのはっきり見えるアイテムがおすすめです。
洗練された上品なシルエットが魅力的

グレージュのメルトンチェスターコートに、センタープレス入りのテーパードパンツを合わせた冬のメンズオフィスカジュアルコーデ。
たてのラインをはっきり出すことで、洗練された上品なシルエットを演出できます。
インナーのニットも、冬らしく温かみがありますよ。
着用アイテム |
メルトンチェスターコート |
LIQUID ニット WINTER |
CODE WINTER テーパードパンツ |
Shooting brake |
マフラーのアクセントカラーでバランス良く仕上げる

オーバーサイズのステンカラーコートに、ゆったりとしたボトムスを合わせたメンズにおすすめの冬のオフィスカジュアルコーデ。
防寒対策のためにリバーシブルマフラーを着用しており、アクセントカラーになっています。
足元のコートレザーコンビネーションスニーカーも、おしゃれな雰囲気です。
着用アイテム |
オーバーサイズステンカラーコート |
LIQUID ニット WINTER |
コートレザーコンビネーションスニーカー |
リバーシブルマフラー |
「大人っぽくて、カッコいい」
人気ランキングTOP10

好印象になれるポイントは、大人っぽくて、清潔感のある服装を心がけること!
Dコレのアイテムを着こなすことで、すぐに好印象になれちゃいます!
【年代別】メンズにおすすめのオフィスカジュアルコーデ
これまでの内容を踏まえて、ここからはメンズにおすすめのオフィスカジュアルコーデを年代別ににご紹介していきます。
20代(新入社員)メンズにおすすめのオフィスカジュアルコーデ
フレッシュな20代メンズは、遊び心のある着こなしがおすすめ。
色や素材にこだわり季節にマッチしたアイテムを取り入れると、こなれた印象を演出できますよ。
パーカーで20代のフレッシュさを引き立てる

20代メンズのフレッシュで爽やかな印象を引き立てる、パーカーを使ったややラフなオフィスカジュアルコーデ。
ボトムスにはコーデュロイ素材のストレートパンツを合わせ、キチンと感を加えるのも忘れずに。
パーカーのインナーにはモックネックTシャツを着用していますが、襟付きのシャツを合わせるのもおすすめです。
着用アイテム |
スウェットプルパーカー |
ハイゲージ長袖カットソー |
コーデュロイ ストレートパンツ |
コートレザーコンビネーションスニーカー |
フォーマルなカーディガンはオフィスでも活躍

ストライプ柄のシャツの上に羽織ったのは、襟がついてフォーマルさが増したカーディガンです。
ボトムスにはデニム地のストレートパンツ、そして足元にはローファーをマッチング。
カジュアルながらも、適度にキレイめ感を取り入れたオフィス向けスタイルの完成です。
着用アイテム |
WIS ジャケットカーディガン |
ADAPTER シャツ ストライプ |
CALM デニムパンツ |
whoop’-de-doo’ ドライビングローファー |
▼20代メンズ向けのオフィスカジュアルについて知りたい方はコチラ!
30代メンズにおすすめのオフィスカジュアルコーデ
社会的にも経験を積んで徐々に仕事や家庭も充実してくる30代は、キレイめテイストがよく似合います。
ネイビーやグレーなど落ち着きあるベーシックカラーを使ったシンプルデザインのアイテムを、積極的に取り入れていきましょう。
ベーシックカラーでまとめたオフィススタイル

ウィンドペン柄のテーラードジャケットに、ブラックのニットとチャコールのパンツを合わせたオフィススタイル。
コーデ全体をベーシックカラーのアイテムでまとめたことにより、スマートな印象が引き立つコーデとなっています。
着用アイテム |
WIS テーラードジャケット ウインドペン |
LIQUIDニット SILK |
GENEドレスチノパンツ |
HARUSAKU 奈良産 バックラインソックス |
オフィスカジュアルはジャケットやキレイめインナーが◎

裏が微起毛のセットアップに、シルクの光沢感が特徴のニットを合わせたコーデ。
オフィスカジュアルは、ジャケットやキレイめなインナーを取り入れることでビジネスシーンに適した服装になります。
また、足元はややカジュアルなスニーカーを取り入れ、こなれ感を演出するのがおすすめです。
着用アイテム |
CODEテーラードジャケット WINTER |
CODEテーパードパンツ WINTER |
LIQUIDニット SILK |
コートレザーコンビネーションスニーカー |
▼30代メンズ向けのオフィスカジュアルについて知りたい方はコチラ!
40代メンズにおすすめのオフィスカジュアルコーデ
40代メンズは仕事で地位を得たり、部下や後輩が増えたりする年代。
そのため、それに見合った清潔感を意識した着こなしがポイントになります。
幅広い年代から支持される、洗練されたシルエットを意識しましょう。
ブラウン×ブラックで柔らかさと清潔感を演出

ブラウンのセットアップにブラックのニットを合わせ、柔らかさと清潔感を演出したコーデ。
ジャケットを脱いでもキレイめ感が損なわれないため、オフィスでも違和感なく着こなせます。
また、足元はレザーシューズを合わせ、ビジネスシーンに適した服装を心がけましょう。
着用アイテム |
CODEテーパードパンツ WINTER |
LIQUIDニット SILK |
CODEテーラードジャケット WINTER |
Salvatole Marra クロノグラフ腕時計 |
セットアップ×スニーカーで作るオシャレなオフィスコーデ

カジュアルシューズがOKな会社であれば、キレイめなセットアップにスニーカーを合わせたコーデがおすすめ。
スニーカーを合わせることで適度にカジュアルダウンし、周りに親しみやすさを与えることができます。
また、今っぽいトレンド感を出すことができ、「オシャレだな」と思われることも増えるでしょう。
着用アイテム |
CODE3 テーラードジャケット |
LIQUIDニット SILK |
CODE3 テーパードスラックス |
REGiSTA撥水加工トートバッグ |
▼ぽっちゃり体型の40代メンズ向けのオフィスカジュアルについて知りたい方はコチラ!
50代メンズにおすすめのオフィスカジュアルコーデ
50代メンズの着こなしでは、露出を控えめにしつつ落ち着いたアイテムを取り入れるのがおすすめ。
ただしあまり地味になりすぎないよう、アクセントとして有彩色のアイテムを組み合わせるようにするといいでしょう。
同系色でまとめてオシャレな印象に

チェック柄のテーラードジャケットに、深みのあるブラウンのテーパードパンツを合わせたオフィススタイル。
インナーにはVネックのニットを合わせ、親しみやすさとカジュアルさをプラスしています。
また、全部のアイテムを同系色にまとめているため、オシャレな印象も与えることができますよ。
着用アイテム |
thwrmoeffect+5℃テーラードジャケット |
Vネックニット |
CODE2テーパードスラックス |
コートスプリットレザーUチップシューズ |
同系色のパンツとシューズで脚長効果も狙える

知的な印象を与えるネイビーのテーラードジャケットに、ホワイトのパンツで爽やかさを出したコーディネート。
インナーにストライプのシャツを合わせることで、縦のラインをスッキリと見せています。
また、パンツと同系色のシューズを合わせることで脚長効果も期待でき、オフィスでもスラっとした印象を与えられます。
着用アイテム |
ウインドペン テーラードジャケット |
ADAPTER シャツ ストライプ |
GENEドレスチノパンツ |
コートレザーコンビネーションスニーカー |
60代メンズにおすすめのオフィスカジュアルコーデ
ここでは、60代メンズにおすすめのオフィスカジュアルコーデを紹介します。
60代になると、顔つきが渋くなり貫禄が出てくる方も多いかもしれません。
清潔感と落ち着いたトーンを意識して、大人っぽいスタイリングを心掛けましょう。
アッシュブルーのニットで落ち着きとこなれ感を両立

CODE4 テーラードジャケット×ワイドパンツのセットアップで、大人の余裕感を表現した60代メンズにおすすめのオフィスカジュアルコーデです。
インナーは、アッシュブルーのスウェットライクニット、落ち着きつつもこなれた印象に仕上げています。
万人受け間違いなしの着こなしです。
着用アイテム |
CODE4 テーラードジャケット |
スウェットライクニット |
CODE4 ワイドパンツ |
Shooting brake |
Salvatole Marra シンプル腕時計 |
スウェードレザースニーカーでコーデを格上げ

きちんとした印象を与えるレギュラーカラーシャツに、CODE4 テーパードパンツを合わせた60代メンズにおすすめのオフィスカジュアルコーデ。
上下とも、直線的なシルエットのアイテムを着用しているため、すっきりとした着こなしになります。
足元のスウェードレザースニーカーが、上品さをプラスしていますよ。
着用アイテム |
レギュラーカラーシャツ |
CODE4 テーパードパンツ |
ナローメッシュベルト |
スウェードレザースニーカー |
▼ぽっちゃり体型の50代メンズ向けのオフィスカジュアルについて知りたい方はコチラ!
「大人っぽくて、カッコいい」
人気ランキングTOP10

好印象になれるポイントは、大人っぽくて、清潔感のある服装を心がけること!
Dコレのアイテムを着こなすことで、すぐに好印象になれちゃいます!
オフィスカジュアルとビジネスカジュアルはどう違う?
実は、オフィスカジュアルとビジネスカジュアルには、明確な定義はありません。
一般的には以下のように解釈されています。
- ビジネスカジュアル:企業の訪問や来客、会議にも適したカジュアルな服装
- オフィスカジュアル:社内で勤務するのに適した動きやすい服装
ビジネスカジュアルは、外部や取引先に失礼のない服装が求められます。
そのため、以下のようなスーツスタイルに近い服装が推奨される形です。
ビジネスカジュアルの基本
- 基本スタイル:セットアップorジャケパン
- トップス:ジャケット必須
- インナー:シャツ(ネクタイはしてもしなくてもOK)
- パンツ:スラックス・テーパードパンツ・チノパンなど
- シューズ:革靴推奨
一方オフィスカジュアルは、来客対応のないオフィスでのみ働く人のための服装であり、快適さと動きやすさが求められます。
そのため、ビジネスカジュアルよりもカジュアルさの許容範囲が広いのが特徴です。
オフィスカジュアルの基本
- 基本スタイル:ジャケットスタイル(例外あり)
- トップス:テーラードジャケット・ノーカラージャケット・カーディガンなど
- インナー:襟付きが無難、ニット・カットソーも可
- パンツ:スラックス・テーパードパンツ・スキニーパンツ・チノパン・デニムなど
- シューズ:革靴・ローファー・黒スニーカーなど
「大人っぽくて、カッコいい」
人気ランキングTOP10

好印象になれるポイントは、大人っぽくて、清潔感のある服装を心がけること!
Dコレのアイテムを着こなすことで、すぐに好印象になれちゃいます!
【最新】仕事でもオシャレを楽しめるオフィカジアイテムランキング

※ランキングはデイリーで売れているものTOP5を表示しています。
【Q&A】「メンズのオフィスカジュアル」に関するよくある質問にスタイリストがお答え!
ここでは「メンズのオフィスカジュアル」に関して、SNSやネット上でよくあげられる質問について、スタイリストが直々にお答えしていきます。

Q.オフィスカジュアルコーデにセットアップを使ってもOK?
オフィスカジュアルコーデには、普通のスーツだけでなくカジュアルスーツを取り入れるのもOKです。
そのため、カジュアル過ぎるデザインでなければ、セットアップを使っても問題ありません。
オフィスシーンに取り入れるなら、「テーラードジャケット+キレイめパンツ」のセットアップがおすすめですよ。
Q.カーディガンはオフィスカジュアルにも合いますか?
カーディガンを使った着こなしも、オフィスカジュアルにおすすめです。
取り入れる場合は、着回ししやすいシンプルなカーディガンをチョイスしましょう。
規則がOKなら、ジャケットの代わりに一枚で着ることも可能ですよ。
Q.セーターやニットはオフィスカジュアルコーデに適してる?
オフィスカジュアルには、スーツスタイルや制服ではなく、少し崩して自由な服装を着用してもいいという意味合いがあります。
そのため、キレイめな印象になるなら、セーターやニットを取り入れてもOK。
シャツの上にレイヤードしたスタイルや、ハイネックニットをジャケットの下にレイヤードするスタイルなど、幅広い着こなしが楽しめますよ。
Q.クールビズはいつからいつまで適用されますか?
環境省によると、クールビズが推奨されるのは毎年5月から9月末までの期間です。
この期間におけるビジネスシーンでは、夏日でも快適に過ごせるような服装や室温の調整が求められます。
会社の服装規定を考慮しつつ、無理のない範囲のオフィカジスタイルを作りましょう。

「大人っぽくて、カッコいい」
人気ランキングTOP10

好印象になれるポイントは、大人っぽくて、清潔感のある服装を心がけること!
Dコレのアイテムを着こなすことで、すぐに好印象になれちゃいます!
メンズのオフィスカジュアルはコツを押さえれば簡単に着こなせる

「オフィスカジュアルな服装をしてきてください」と言われても、具体的にどんな格好がいいのか悩んでしまいますよね。
適切な服装をしないと、一緒に働く人や社外の人からの「信頼感」を失ってしまう可能性があります。
そうならないためにも、今回解説したオフィスカジュアルな服装に関する内容をぜひ参考にしてくださいね。
▼ビジネスカジュアルについて詳しく知りたい方はコチラ!
▼メンズのお手本コーデを知りたい方はコチラ!
DCOLLECTIONスタイリストのひとこと

「大人っぽくて、カッコいい」
人気ランキングTOP10

好印象になれるポイントは、大人っぽくて、清潔感のある服装を心がけること!
Dコレのアイテムを着こなすことで、すぐに好印象になれちゃいます!
最新アイテムランキング
※ランキングはウィークリーで売れているものTOP5を表示しています。
\ オシャレになれるDコレサービス /

本当に自分に似合う服を教えてくれる『AI似合う服診断®』ができる「DCOLLECTIONアプリ」は40万DL突破しました。(※2024/5/24時点)
スタイリストへのLINE相談実績は3万件以上。
30代、40代男性を中心にファッションの悩みを解決することで『オシャレで人生を豊かに』するお手伝いをさせていただいています。