
オシャレの条件はいろいろありますが、その中でも自分にあったサイズの洋服を選ぶのは基本中の基本です。
そこで今回は身体の各パーツ毎のサイズの測り方を解説します。
トップス・アウターのサイズの測り方
服のサイズの測り方(平置き) CLOTHES SIZE |

左右の肩先の縫い目から縫い目までの長さ
【B】身幅
両脇の付け根から付け根を結んだ直線の長さ
【C】袖丈
肩の縫い目(袖切り替え部分)から袖口までの長さ
【D】着丈
後ろ襟元の中心から裾まで垂直におろした長さ(襟の高さは含みません)
肩幅
肩の起点から首の起点までを測り、2倍した長さが肩幅です。
【肩の起点】
肩を指で押して、骨が出っぱっている部分です。
【首の起点】
首の付け根を指で押して、首の骨が一番出っぱっている部分です。
Tシャツの場合は「肩幅+1cm~2cm」、アウターの場合はインナーを着ることも考慮して「肩幅+3~5cm」を選ぶのがおすすめです。
また、洋服の肩と袖は繋がっているので、肩幅と袖丈を合わせた長さで考えるのもおすすめですよ!
半袖Tシャツの場合、【胸囲<肩幅+袖丈】(若干胸囲の方が小さい) となるサイズのものを選ぶと綺麗なシルエットに見せることができます。
身幅(胸囲)
身幅は胸囲の半分の長さです。両脇の下を水平にぐるりと1周して胸囲を測り、その長さを2で割りましょう。

ピッタリのものを選んでしまうとピチピチになってしまうので、「胸囲÷2 に+10cm前後」を選ぶようにすると丁度いいサイズ感になりますよ。
袖丈
肩の起点(上記)から手首の一番細くなるところまでを腕に沿って測ります。

シャツやアウターの場合は「袖丈+3~5cm」を選ぶようにしましょう。
ジャケットやシャツの場合、袖丈が短すぎると見た目的にもかっこ悪く、長すぎるとだらしない印象になってしまいます。
きちんと自分にあった袖丈の服を着ることで、オシャレでカッコ良く見えますよ!
着丈
首の起点から腰骨までを垂直に測ってください。

自分の着丈の長さと洋服の着丈の長さがピッタリ同じだと、座ったときに背中が見えてしまいます。立った時にベルトがちょうど隠れるぐらいの長さを目安にするのがオススメです。
また、買いたい洋服の着丈が自分の着丈よりどのくらいプラスかマイナスかを考えると、自分が着た時のイメージがつかみやすくなりますよ!
ボトムのサイズの測り方
服のサイズの測り方(平置き) CLOTHES SIZE |

ボタン、ファスナーを閉じた状態で上端を水平に測った長さ
【B】股上
股の付け根から上端までの長さ
【C】股下
股の付け根から裾までの長さ
【D】もも幅
股下の最下部から、もも部分を直線で測った長さ
【E】裾幅
裾部分の横幅を直線で測った長さ
ウエスト(腰回り)
腰骨のラインを1周して測ります。

「自分のウエストより+3~4cm」のものを選ぶようにしましょう。
一般的にウエストと言うと、腰の一番くびれている部分、もしくはおへその上を指すのですが、その位置でボトムは穿きませんよね。
洋服を平置きして測ったウエストとヌードサイズのウエストは別と考えてください。
ヒップ
お尻の一番大きいところを1周して測ります。

これも「自分のヒップサイズより+3~4cm」を選ぶのが良いでしょう。意外と見落とされがちな部分ですが、商品によってはヒップサイズが明記してあるものもあります。
股上
腰骨から脚の付け根までを垂直に測ってください。
洋服を選ぶ時は「自分の股上より+2cm~3cm」のサイズを選ぶのが良いです。

※テーパード、ローライズ等のパンツの種類によっては、デザイン上自身の股上寸より大きいものや小さいものが通常となる場合もございます。
股下
脚の付け根の骨からかかとまでの長さを垂直に測ってください。
穿いた時にワンクッション欲しい時には「自分の股下より+5cm~8cm」くらいのものを選びましょう。

パンツの丈直しのときの基準もご紹介します。
パンツの裾直しのときの「丈の長さ」の基準は、主に3種類あります。
①ワンクッション
靴の甲に裾がしっかり当たり、1折り(ワンクッション)できる位の丈
②ハーフクッション
靴の甲に裾が触る程度の丈
③ノークッション
靴の甲に裾が当たらない丈
パンツの裾幅や靴の形にもよりますが、今風のジャストサイズはハーフクッションではないでしょうか?
ちなみにノークッションはくるぶしが見える為、少しカジュアルめな印象が加わります。
わたり周り(もも幅)
まずは太ももの付け根の周りをぐるりと1周測り、その長さを2で割りましょう。
わたり周り(もも幅)=太ももの付け根の周り÷2

スキニーパンツやテーパードパンツなどの細身のボトムを選ぶときは、特にわたり周り(もも幅)のサイズが重要になります。
「ボトムのもも幅×2」が「自分の太もも周りより小さい」ようだとそのボトムは穿けませんので、必ずチェックするようにしましょう。
帽子のサイズの測り方
帽子のサイズの測り方 SHOES SIZE |

かぶり口の内径を測った長さ(アジャスター付きは最大~最小)
【B】高さ
かぶり口から上端までの高さ
【C】ツバ長さ
本体からツバの端までを測った長さ
頭囲(内周り)
「後頭部の一番出っ張ったところ」「耳の上1cm」「眉毛の上1cm」の3点をメジャーが通過するようにして測ってください。

あまりギュウギュウに引っ張らずに、髪の毛のボリュームを押さえない程度に測るようにしましょう。
帽子をかぶってみて、指が1~2本入るくらいのゆとりがあるものを選ぶのがおすすめです。
靴のサイズの測り方
靴のサイズの測り方 SHOES SIZE |

靴底のつま先からかかとまでの長さ
【B】横幅
靴底の一番広い部分の横幅の長さ
【C】かかと高
かかと部分から履き口の上端までの長さ
【D】ヒール
後底の高さ
日本人の足は甲高・幅広と言われますが、足の形は本当に人それぞれです。自分の足のちゃんとした足長(サイズ)と足囲(ワイズ)を知ってる人はほとんどいないのではないでしょうか。
靴底・足長(サイズ)
足長を測るときは、B4以上の紙と筆記用具と30cm定規を用意しましょう。
①紙に垂直に交わった線を引いてください。

②紙の上に立ち、かかとの一番の出っ張りを(A)に合わせます。そして人さし指を線に合わせます。

③一番出ている指に定規を垂直になるように合わせます。定規と縦線の交わったところに(B)をつけます。

A-Bの長さが足長です。一番出ている指は人によって違いますので注意して下さい。
足幅(横幅)
親指の関節部分の一番出ているところ(C)から、小指の関節で一番出ているところ(D)までの長さが足幅です。
足囲(ワイズ)
足囲(ワイズ)を測ります。(C)と(D)に合わせてメジャーで周囲を測ります。その長さが足囲です。

甲高
目安として足長の約半分の位置の甲の骨(舟状骨)から接地面までの高さが「甲の高さ」です。

バッグのサイズの測り方
バッグのサイズの測り方 BAG SIZE |

バッグ本体の横幅を直線で測った長さ
【B】高さ
持ち手を除いたバッグ本体の縦幅を直線で測った長さ
【C】マチ
バッグ本体の底の奥行きの長さ
【D】持ち手
持ち手部分をカーブに沿って測った長さ
ストール・マフラーのサイズの測り方
ストール・マフラーのサイズの測り方 STALL SIZE |

フリンジを含む横幅の長さ
【B】縦
縦幅の長さ
【C】フリンジ
フリンジの長さ(※無い場合は全長のみ)
ネクタイのサイズの測り方
ネクタイのサイズの測り方 TIE SIZE |

小剣の剣先から大剣の剣先までの長さ
【B】縦
大剣の最も広い部分の左右の幅の長さ
洋服選びはサイズ選びからです。自分のサイズを正確に把握して、洋服のサイズ選びの目安にしてください。
バングルのサイズの測り方
バングルのサイズの測り方 BANGLE SIZE |

手首の外まわりを測った長さ(アジャスター付きは最大~最小)
【B】幅
バングルの1番太い部分の高さ
ベルトのサイズの測り方
ベルトのサイズの測り方 BELT SIZE |

バックルを含む端から端までの長さ
【B】幅
ベルトの横幅の長さ
【C】最小穴
バックルの端から一番内側の穴までの長さ
【D】最大穴
バックルの端から一番外側の穴までの長さ
当店の採寸方法
- ※表記サイズは採寸用サンプルの平置き実寸値となっておりますので、お届けする商品の実寸と多少の誤差(1cm~2cm)がある場合がございます。
- 当店で表記しているサイズは、当店スタッフが採寸した実寸値になっております。(メーカータグのサイズ表記とは異なる場合がございます。)
- お手持ちのお洋服とサイズ比較をする際は、以下のサイズの測り方をお役立てください。
洋服選びはサイズ選びからです。自分のサイズを正確に把握して、洋服のサイズ選びの目安にしてください。